2022年12月07日
エリアトラウトを初めたい人へ
いやいや、こんなん書かんでも分かっとるわい
って人も読者には多いかと思いますが
初めたい!店員さんに聞けばいいよね!!
って人や
初釣りが楽しくなかった!釣れない!
って人を最近多く見ます。
というか、釣りに行って釣れないって普通に辛いし、初めてなら尚更嫌いになっちゃいますよね
沼にハマってもらわないと☺
って思ってたのですが結構(最近ほぼ100)釣り場で困ってる人に声をかけ、釣ってもらう事がありますし、もっと細かく書いた方がいいんか?って思いまして
そんな訳でタックル、ルアー、釣り方をざっくり書いていこうかなと。
まずはタックル。
竿はXUL,ULと書かれたトラウトロッドでOK!
バスロッドやアジングロッドでもOKですよ!
リールは1000-2000番の物を
ただし糸が巻いてある物は新しい糸に巻き変えることが前提です
糸は3lb-4lbの間でナイロンというラインを使えばOKです
フロロでもいいのですが…トラブルが起こる事もありますので
エステル、PEはリーダーを結ぶ必要があるためあまりおすすめしません(釣り経験者であれば選択肢に入れられますね)
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3523330.html
なぜ安い竿とリールがおすすめできないか↑
他にはラバーネット、糸切りばさみ、ルアーをしまうケースがあれば最低限大丈夫
これらの内容で釣具屋さんで購入すればいいでしょう。
ただ!本当に初めてであれば釣り場さんでレンタルするのも手ですし、知り合いに借りるのもアリです。
ハマる!と思ったなら竿、リール共に1万円前後を目安に購入した方が釣りを楽しめるかと思います
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3532350.html
とにかくいいのを買えばいいのか、という訳では無いよという記事
そしてルアー編
主に金属素材のスプーン

そしてプラスチック製のプラグ

の大きく分けて二種類あります
スプーンは基本的に
重い------軽い 重さ
速い------遅い 巻く速さ
となります。
重さとしては1-2.5gの幅で買い揃えて置くといいかと思います。
キラキラとした金や銀のメタリックなカラー
蛍光色の派手なカラー
茶色やカラシ色の地味なカラー
を各二種類ずつぐらい買っておくといいかと思います
プラグは
クランクベイトと呼ばれるものを買っておきましょう。
これに関してはスプーンで釣れなくなった時に釣れるルアーなので是非1-2個は持っておいて頂きたい
こちらはMR,DRと書かれた物を地味めなカラーで買っておきましょう
その他、反則系と言われる
セニョールトルネード
ぐるぐるX
また、釣り場のルールで可能なら
フェザージグ
バベル、ブングといった縦系も余裕があれば買っていきましょう
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3516101.html
ルアーの分類について細かく書いたものはこちら↑
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3521789.html
まず買うなら、のおすすめのルアー記事はこちら↑
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3522724.html
ルアーを入れるケースについての記事はこちら↑
そして釣り方。
糸の結び方や投げ方に関してはYouTubeなどを参照いただけるといいかと思いますが…
まずは
・釣り場のルールをしっかりと確認
・釣り場では横の方へ挨拶を
・隣の方とは適切な距離を保って
は絶対です。
ルール違反で退場なんて勿体ないです!
そして釣りをする際は入る所の両隣にはお邪魔します、と一言声をかけておいた方が無難です
釣り人は基本的に初心者に優しいので、もし困った時に助けてくれる人かもしれませんから挨拶と礼儀はパチッとしておきましょう!
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3516385.html
釣れる魚やルールマナーに関しての詳しい記事はこちら↑
さて、本題です。

色の強さ的には左から右へというのが基本。
派手なカラーに慣れたら段々と地味な方へ変えていきましょう
前述の通り、重さと巻く速さは比例しますが
基本的には足元近くで巻いてみてパタパタと泳ぐ速度で巻きましょう
ぐるぐる回っている時は早すぎ、動かない時は遅すぎです。
1秒1回転ほどが基本の目安になります
さて、スプーンを投げ、水に着いたら秒数を数えます。
着いてすぐ巻けば表層の方を、
しばらく待てば底の方を釣ることが出来ます
巻いてきてコン、ときたなら魚が食べに来ていると思っていいでしょう
その際に何秒沈めて食べに来たかを覚えると何匹も釣れるかと思います
何度か投げても反応がなければルアーを変えて探るのも沢山釣る為に必要な事です
変えたけどスプーン、釣れなくね?と思ったらクランクベイトに変えて行きましょう
クランクベイトは巻くと沈み、止めると浮きます(1部例外はありますが)
そのため、なるべく手元にプルプルと来るスピードでなめらかにリールを巻いて来ると自動的に一定の層を引いてこれます。
ゆっくり、なめらかに巻くが基本になります。
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3516894.html
狙い方について詳しくはこちら↑
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3517436.html
竿の構え方について詳しくはこちら↑
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3525083.html
リールのドラグ調整についてはこちら↑
魚がルアーを食べるとコン、というアタリが出ます。
この際にリールを早めにグルリと巻くことで魚の口に針がかかりますのでその後は巻いて手元に寄せてくるのですが…
ここで竿を煽ったりすると外れてしまうのでなるべく糸と竿の角度が90度ぐらいになるようにしつつ、リールをしっかりと慌てずに巻いてきましょう。
アミが届く距離になったら竿を持つ手を後ろに引き、糸を巻いていた手でアミを差し出し魚をアミに入れてしまいましょう
これであなたも釣りの沼へ一歩踏み出せることでしょう…
等と駆け足で初心者向け記事を書きましたが…
わからん!詳しく教えてくれ!という方はTwitterやこちらのコメントへ頂ければ個別に回答させていただきます。
東海圏であれば実地で教える事もありますので…
って人も読者には多いかと思いますが
初めたい!店員さんに聞けばいいよね!!
って人や
初釣りが楽しくなかった!釣れない!
って人を最近多く見ます。
というか、釣りに行って釣れないって普通に辛いし、初めてなら尚更嫌いになっちゃいますよね
沼にハマってもらわないと☺
って思ってたのですが結構(最近ほぼ100)釣り場で困ってる人に声をかけ、釣ってもらう事がありますし、もっと細かく書いた方がいいんか?って思いまして
そんな訳でタックル、ルアー、釣り方をざっくり書いていこうかなと。
まずはタックル。
竿はXUL,ULと書かれたトラウトロッドでOK!
バスロッドやアジングロッドでもOKですよ!
リールは1000-2000番の物を
ただし糸が巻いてある物は新しい糸に巻き変えることが前提です
糸は3lb-4lbの間でナイロンというラインを使えばOKです
フロロでもいいのですが…トラブルが起こる事もありますので
エステル、PEはリーダーを結ぶ必要があるためあまりおすすめしません(釣り経験者であれば選択肢に入れられますね)
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3523330.html
なぜ安い竿とリールがおすすめできないか↑
他にはラバーネット、糸切りばさみ、ルアーをしまうケースがあれば最低限大丈夫
これらの内容で釣具屋さんで購入すればいいでしょう。
ただ!本当に初めてであれば釣り場さんでレンタルするのも手ですし、知り合いに借りるのもアリです。
ハマる!と思ったなら竿、リール共に1万円前後を目安に購入した方が釣りを楽しめるかと思います
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3532350.html
とにかくいいのを買えばいいのか、という訳では無いよという記事
そしてルアー編
主に金属素材のスプーン

そしてプラスチック製のプラグ

の大きく分けて二種類あります
スプーンは基本的に
重い------軽い 重さ
速い------遅い 巻く速さ
となります。
重さとしては1-2.5gの幅で買い揃えて置くといいかと思います。
キラキラとした金や銀のメタリックなカラー
蛍光色の派手なカラー
茶色やカラシ色の地味なカラー
を各二種類ずつぐらい買っておくといいかと思います
プラグは
クランクベイトと呼ばれるものを買っておきましょう。
これに関してはスプーンで釣れなくなった時に釣れるルアーなので是非1-2個は持っておいて頂きたい
こちらはMR,DRと書かれた物を地味めなカラーで買っておきましょう
その他、反則系と言われる
セニョールトルネード
ぐるぐるX
また、釣り場のルールで可能なら
フェザージグ
バベル、ブングといった縦系も余裕があれば買っていきましょう
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3516101.html
ルアーの分類について細かく書いたものはこちら↑
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3521789.html
まず買うなら、のおすすめのルアー記事はこちら↑
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3522724.html
ルアーを入れるケースについての記事はこちら↑
そして釣り方。
糸の結び方や投げ方に関してはYouTubeなどを参照いただけるといいかと思いますが…
まずは
・釣り場のルールをしっかりと確認
・釣り場では横の方へ挨拶を
・隣の方とは適切な距離を保って
は絶対です。
ルール違反で退場なんて勿体ないです!
そして釣りをする際は入る所の両隣にはお邪魔します、と一言声をかけておいた方が無難です
釣り人は基本的に初心者に優しいので、もし困った時に助けてくれる人かもしれませんから挨拶と礼儀はパチッとしておきましょう!
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3516385.html
釣れる魚やルールマナーに関しての詳しい記事はこちら↑
さて、本題です。

色の強さ的には左から右へというのが基本。
派手なカラーに慣れたら段々と地味な方へ変えていきましょう
前述の通り、重さと巻く速さは比例しますが
基本的には足元近くで巻いてみてパタパタと泳ぐ速度で巻きましょう
ぐるぐる回っている時は早すぎ、動かない時は遅すぎです。
1秒1回転ほどが基本の目安になります
さて、スプーンを投げ、水に着いたら秒数を数えます。
着いてすぐ巻けば表層の方を、
しばらく待てば底の方を釣ることが出来ます
巻いてきてコン、ときたなら魚が食べに来ていると思っていいでしょう
その際に何秒沈めて食べに来たかを覚えると何匹も釣れるかと思います
何度か投げても反応がなければルアーを変えて探るのも沢山釣る為に必要な事です
変えたけどスプーン、釣れなくね?と思ったらクランクベイトに変えて行きましょう
クランクベイトは巻くと沈み、止めると浮きます(1部例外はありますが)
そのため、なるべく手元にプルプルと来るスピードでなめらかにリールを巻いて来ると自動的に一定の層を引いてこれます。
ゆっくり、なめらかに巻くが基本になります。
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3516894.html
狙い方について詳しくはこちら↑
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3517436.html
竿の構え方について詳しくはこちら↑
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3525083.html
リールのドラグ調整についてはこちら↑
魚がルアーを食べるとコン、というアタリが出ます。
この際にリールを早めにグルリと巻くことで魚の口に針がかかりますのでその後は巻いて手元に寄せてくるのですが…
ここで竿を煽ったりすると外れてしまうのでなるべく糸と竿の角度が90度ぐらいになるようにしつつ、リールをしっかりと慌てずに巻いてきましょう。
アミが届く距離になったら竿を持つ手を後ろに引き、糸を巻いていた手でアミを差し出し魚をアミに入れてしまいましょう
これであなたも釣りの沼へ一歩踏み出せることでしょう…
等と駆け足で初心者向け記事を書きましたが…
わからん!詳しく教えてくれ!という方はTwitterやこちらのコメントへ頂ければ個別に回答させていただきます。
東海圏であれば実地で教える事もありますので…
グレイウルフ63ul-eインプレ
ティモンハンドル触ってきたよ
冬の防寒対策についての小話
上州屋岐阜穂積店でキメラとグレイウルフが触れる…!?
2024サンクフェスタ ブース編
エスクラ21がやばい
ティモンハンドル触ってきたよ
冬の防寒対策についての小話
上州屋岐阜穂積店でキメラとグレイウルフが触れる…!?
2024サンクフェスタ ブース編
エスクラ21がやばい
Posted by ベル at 22:02│Comments(0)
│雑記