2021年07月30日
初心者と行く平谷湖釣行
初心者4人を連れてのガイド釣行…
はい、およそ7割はトラブルの対処に追われておりました…
前日は雨、当日は晴天と言うコンディションの中、上手くパターンを見つけられるかな、という形で始めました。
まぁとりあえず、とアルフレッドスプーン1.0gレーザーオレンジを投げるも…無反応。
ならばデカミッツドライ!
…無反応
なぶクラだっ!!!
…ワンバイト沈黙
そんな中パターンで見えてきたのは地味系、表層直下5-10センチ、遅巻きNG、というもの。
ならば!!と
クリアアルフ0.4gオリーブ


これが大爆発。
天ぷら気味に投げて(割と高く投げないと沈まないです)
5秒カウント…この時にもバイトは出ます。
そして竿先を下げてスプーンが飛び出ないギリギリのスピードで巻くと…1投1匹でしたね…
こちらは初心者の友人のチップで…

これは少し派手にしても行けるか?と言うことで
カラコン!

ポンポンポン、と出た所で停止…
ライントラブルを直したりボウズの子に釣らせたりとしたままにタイムアップ。
釣果

じっくり釣りができたのが2時間ほどでこれなら中々かな。
来月は高山釣行、行ってきます
はい、およそ7割はトラブルの対処に追われておりました…
前日は雨、当日は晴天と言うコンディションの中、上手くパターンを見つけられるかな、という形で始めました。
まぁとりあえず、とアルフレッドスプーン1.0gレーザーオレンジを投げるも…無反応。
ならばデカミッツドライ!
…無反応
なぶクラだっ!!!
…ワンバイト沈黙
そんな中パターンで見えてきたのは地味系、表層直下5-10センチ、遅巻きNG、というもの。
ならば!!と
クリアアルフ0.4gオリーブ


これが大爆発。
天ぷら気味に投げて(割と高く投げないと沈まないです)
5秒カウント…この時にもバイトは出ます。
そして竿先を下げてスプーンが飛び出ないギリギリのスピードで巻くと…1投1匹でしたね…
こちらは初心者の友人のチップで…

これは少し派手にしても行けるか?と言うことで
カラコン!

ポンポンポン、と出た所で停止…
ライントラブルを直したりボウズの子に釣らせたりとしたままにタイムアップ。
釣果

じっくり釣りができたのが2時間ほどでこれなら中々かな。
来月は高山釣行、行ってきます
2021年07月23日
明日は平谷湖へ。
いつも見ていただきありがとうございます。
未だ釣りにも行かず、紹介記事や雑記ばかりをあげております当ブログではございますが…
明日!平谷湖釣行致します!!

色々と買い足しまして…
初心者ガイド釣行ですので好きに釣りができる訳ではありませんが、中の下らしく足掻いて釣果をあげられればと思います。
あ、もし明日平谷湖さんにてアホなタックルボックスのがおるなーと思われたら私です。
頑張るぞ!!!!
未だ釣りにも行かず、紹介記事や雑記ばかりをあげております当ブログではございますが…
明日!平谷湖釣行致します!!

色々と買い足しまして…
初心者ガイド釣行ですので好きに釣りができる訳ではありませんが、中の下らしく足掻いて釣果をあげられればと思います。
あ、もし明日平谷湖さんにてアホなタックルボックスのがおるなーと思われたら私です。
頑張るぞ!!!!
2021年07月14日
アキュラシー2021年シークレットカラー
皆さんこんばんは!
今回はタイトルにあります
アキュラシー2021シークレットカラー!
買おうか迷ってる人も、もう買ったよという人も、参考になれば…という記事です。
まずカラーがこちらの5種。アキュラシーの他にもチップ、プリッジで出ております。

左から
No1 SWEET
No2 100OVER
No3 西山リクエスト
No4 いただきました
No5 悶絶インパクト
となっています。
裏面はこんな感じ

そしてUVを当てるとこんな感じ

順に解説していきますと…
No1 SWEET
表は白に薄いピンクの縁どり。そして全体にグリーングローですね。
裏は薄いピンク。
全体的に明るい色味ながらマットな感じでそこにグロー…な感じ。
私的には…放流が落ち着いた頃に使いますかね。
No2 100OVER
表は白地に黄色のセンターグラデーション…微妙に細かいラメが全体に散りばめられてますね
裏はダークなブラウン?
いい感じに明滅してくれてしかもきらりと光る…使えそうですねぇ
No3 西山リクエスト
表は白地にテールに金ラメ、全体に金飛ばし
裏はオリーブですね
こちらも明滅ながらまた違った光り方で誘えそう…
No4 いただきました
表はオリーブブラウンに片側だけエッジが金。そして全体にマジョーラのグリーンが吹かれてますね。
裏はダークオリーブ?
これは渋い時に使えそう…
No5 悶絶インパクト
表は黒地に赤、黄、白の飛ばし。UV当てるとめちゃ目立ちます。
裏はマットな黒ですね。
こいつは地味なように見えてハイアピールな気が…ただ、ハイライトとローライトで見え方がだいぶ変わりそうですね。
そんなこんなで2021シークレットカラーの紹介をしました。
こんな時にこんなカラーがいいよ!なんてのがありましたらコメントお願いします!!
あくまでも私の経験に基づく紹介ではありますが、皆さんが一匹でもいつもより釣れますように!!!
ではまた!
今回はタイトルにあります
アキュラシー2021シークレットカラー!
買おうか迷ってる人も、もう買ったよという人も、参考になれば…という記事です。
まずカラーがこちらの5種。アキュラシーの他にもチップ、プリッジで出ております。

左から
No1 SWEET
No2 100OVER
No3 西山リクエスト
No4 いただきました
No5 悶絶インパクト
となっています。
裏面はこんな感じ

そしてUVを当てるとこんな感じ

順に解説していきますと…
No1 SWEET
表は白に薄いピンクの縁どり。そして全体にグリーングローですね。
裏は薄いピンク。
全体的に明るい色味ながらマットな感じでそこにグロー…な感じ。
私的には…放流が落ち着いた頃に使いますかね。
No2 100OVER
表は白地に黄色のセンターグラデーション…微妙に細かいラメが全体に散りばめられてますね
裏はダークなブラウン?
いい感じに明滅してくれてしかもきらりと光る…使えそうですねぇ
No3 西山リクエスト
表は白地にテールに金ラメ、全体に金飛ばし
裏はオリーブですね
こちらも明滅ながらまた違った光り方で誘えそう…
No4 いただきました
表はオリーブブラウンに片側だけエッジが金。そして全体にマジョーラのグリーンが吹かれてますね。
裏はダークオリーブ?
これは渋い時に使えそう…
No5 悶絶インパクト
表は黒地に赤、黄、白の飛ばし。UV当てるとめちゃ目立ちます。
裏はマットな黒ですね。
こいつは地味なように見えてハイアピールな気が…ただ、ハイライトとローライトで見え方がだいぶ変わりそうですね。
そんなこんなで2021シークレットカラーの紹介をしました。
こんな時にこんなカラーがいいよ!なんてのがありましたらコメントお願いします!!
あくまでも私の経験に基づく紹介ではありますが、皆さんが一匹でもいつもより釣れますように!!!
ではまた!
2021年07月11日
スプーンの塗装をマニキュアで。
こんにちは、ベルです。
今回は私が普段しているマニキュアでの塗装についての記事です

必要なものはこちらが基本になります。
・スプーン
・マニキュア(トップコート)
・マニキュア(色)
・竹串(載せてませんでした、すみません)
スプーン以外は百均で揃えられますので、スプーンも中古で買えば…塗装剥がれててダメだなぁと言うやつでもリメイクできます。
今回は偏光塗装(もどき)をするためミラーパウダーなるものを用意しました。
では手順です

まずはスプーンからフックを取り外し、表面のホコリなどがあれば取り除きます。
そしてアイの部分に竹串を刺します。

続いてカラーネイルを塗るのですが、ここが慣れるまで長かった…
コツを言うなら、少し多い?ぐらいのものを一筆で撫でるように塗る事ですね。
少ないものをこまめにやると筆の跡が出てきたり、シワがよって汚い仕上がりに…
画像のように塗れたら乾燥を挟みます。
私はおおよそ30分程度を目安にしてます
ただ、今回は偏光塗装ですので乾燥しきるとパウダーが付着しないので…
ちょんちょんと触っても指の後がつかない程度に乾燥したら

こちら。チップブラシ。何度か使っていますのでパウダーが着いています。
これをパウダーに押し付け、スプーンの表面を撫でるようにして…

こうなります。粉の量を調整すると渋いパターンの際にバチバチにハマるカラーになったり、放流で取り合いになるようなカラーも…
ただこの粉、粒子が細かいのでめちゃくちゃに散るんですよね…
新聞の上や紙の上でやることをおすすめします。
何の気なしにやってズボンがキラキラ光ってしまった私からのアドバイスです…
その他にも百均にはギラギラ光るグリッターと言われる粉や蓄光粉末もありますので色々おためしあれ…
その後しっかりと乾燥させ、最後の仕上げにトップコートを上にペターっと塗って乾燥させれば完成です。
材料費だけで言うとワンコインで始められますので
このカラー欲しいけどメーカーからでてない…!
スプレーガンとか持ってないしなぁ…!
という方はぜひぜひ。
ではまた!
今回は私が普段しているマニキュアでの塗装についての記事です

必要なものはこちらが基本になります。
・スプーン
・マニキュア(トップコート)
・マニキュア(色)
・竹串(載せてませんでした、すみません)
スプーン以外は百均で揃えられますので、スプーンも中古で買えば…塗装剥がれててダメだなぁと言うやつでもリメイクできます。
今回は偏光塗装(もどき)をするためミラーパウダーなるものを用意しました。
では手順です

まずはスプーンからフックを取り外し、表面のホコリなどがあれば取り除きます。
そしてアイの部分に竹串を刺します。

続いてカラーネイルを塗るのですが、ここが慣れるまで長かった…
コツを言うなら、少し多い?ぐらいのものを一筆で撫でるように塗る事ですね。
少ないものをこまめにやると筆の跡が出てきたり、シワがよって汚い仕上がりに…
画像のように塗れたら乾燥を挟みます。
私はおおよそ30分程度を目安にしてます
ただ、今回は偏光塗装ですので乾燥しきるとパウダーが付着しないので…
ちょんちょんと触っても指の後がつかない程度に乾燥したら

こちら。チップブラシ。何度か使っていますのでパウダーが着いています。
これをパウダーに押し付け、スプーンの表面を撫でるようにして…

こうなります。粉の量を調整すると渋いパターンの際にバチバチにハマるカラーになったり、放流で取り合いになるようなカラーも…
ただこの粉、粒子が細かいのでめちゃくちゃに散るんですよね…
新聞の上や紙の上でやることをおすすめします。
何の気なしにやってズボンがキラキラ光ってしまった私からのアドバイスです…
その他にも百均にはギラギラ光るグリッターと言われる粉や蓄光粉末もありますので色々おためしあれ…
その後しっかりと乾燥させ、最後の仕上げにトップコートを上にペターっと塗って乾燥させれば完成です。
材料費だけで言うとワンコインで始められますので
このカラー欲しいけどメーカーからでてない…!
スプレーガンとか持ってないしなぁ…!
という方はぜひぜひ。
ではまた!
2021年07月10日
安くて容量の大きいルアーケース
タイトルの通り、渓流では使いませんが管理釣り場となれば話は別。
多数あるルアーを使い分け、頭のいいニジマスさん達に戦いを挑んでいる皆様かと思います…
かくいう私もたくさんのルアーを買っては水へと奉納して来ましたが…
収集…もとい収納に困っていました。
メーカー、種類、重さにカラーと集め…分け始めたらキリがないですよね。
しかしルアーは買いたいが!ケースにお金は最小限がいい!
そんなあなたにこちら!!!!

こちらは数ある百均の中でもSeriaで取り扱われているその名もSIKIRIという仕切る為に生まれたようなケースでございます。
多数種類があり、42~3まで入れる場所の多さに応じて選べます。
スプーンであればこのように

上が7×6段のSIKIRI42、下が6×5段のSIKIRI30
そしてクランクベイトやニョロ系、スティックにはこちら
上が2×5段のSIKIRI10、下が2×3のSIKIRI6
スプーンは種類やカラーなどに合わせて細かく分類をしたり
ながーいニョロ系もすっぽりとしっかりと入るケースとなっています。
もちろん全て100円です…!
さらにこのケースの良いところは全て企画が統一されており、凹凸を合わせることでピッタリと組み合わさるのです。
これでバッカンやタックルボックスの中がすっきりする事でしょう…!
メリットをあげていきましたが愛用している私が思うデメリットが2つほど。
ひとつは排水機能がないために水分が溜まりやすく、雨の日の使用後は錆びる事があります…
もうひとつは色がないため分かりにくい!!!
クランク!!と思って引き抜いたらミノーケースだったり…
私はステッカーを貼って区別をかけています。
排水機能、模索しておりますので何かしらアイデアのある方、助けてプリーズ…
そんなところで次回はなぶらやさんの今年のシークレットカラー解説などを予定しています…!
ではまた!
多数あるルアーを使い分け、頭のいいニジマスさん達に戦いを挑んでいる皆様かと思います…
かくいう私もたくさんのルアーを買っては水へと奉納して来ましたが…
収集…もとい収納に困っていました。
メーカー、種類、重さにカラーと集め…分け始めたらキリがないですよね。
しかしルアーは買いたいが!ケースにお金は最小限がいい!
そんなあなたにこちら!!!!

こちらは数ある百均の中でもSeriaで取り扱われているその名もSIKIRIという仕切る為に生まれたようなケースでございます。
多数種類があり、42~3まで入れる場所の多さに応じて選べます。
スプーンであればこのように

上が7×6段のSIKIRI42、下が6×5段のSIKIRI30
そしてクランクベイトやニョロ系、スティックにはこちら

上が2×5段のSIKIRI10、下が2×3のSIKIRI6
スプーンは種類やカラーなどに合わせて細かく分類をしたり
ながーいニョロ系もすっぽりとしっかりと入るケースとなっています。
もちろん全て100円です…!
さらにこのケースの良いところは全て企画が統一されており、凹凸を合わせることでピッタリと組み合わさるのです。
これでバッカンやタックルボックスの中がすっきりする事でしょう…!
メリットをあげていきましたが愛用している私が思うデメリットが2つほど。
ひとつは排水機能がないために水分が溜まりやすく、雨の日の使用後は錆びる事があります…
もうひとつは色がないため分かりにくい!!!
クランク!!と思って引き抜いたらミノーケースだったり…
私はステッカーを貼って区別をかけています。
排水機能、模索しておりますので何かしらアイデアのある方、助けてプリーズ…
そんなところで次回はなぶらやさんの今年のシークレットカラー解説などを予定しています…!
ではまた!
2021年07月08日
おすすめのスイミングフック
零細ブログではありますが…
私が渓流で使うルアーのほぼ100パーセントがこちら
https://twitter.com/LevelFishing/status/1412626687896870913?s=19
レベルフィッシングさんのフックなのですが、程よいふところの広さで口に入りやすく、かかりやすい!
そしてスイミングフックの特徴である回転への強さでトラウトを逃がしません。
是非一度おためしあれ!というやつです!
私が渓流で使うルアーのほぼ100パーセントがこちら
https://twitter.com/LevelFishing/status/1412626687896870913?s=19
レベルフィッシングさんのフックなのですが、程よいふところの広さで口に入りやすく、かかりやすい!
そしてスイミングフックの特徴である回転への強さでトラウトを逃がしません。
是非一度おためしあれ!というやつです!
2021年07月05日
何を書けばいいのか…そうだ、ビク作ろう
というわけで投稿一発目です。
釣りをする上で必要な事がまずはどう魚をキープしておくかですね。
取らぬ狸の皮算用?知りませんね、そんな言葉。
というわけでどん。

材料はこちら。
仰々しいですね。
まずは回収袋(328円)
当然いりますね、魚を回収するんですから。
そして金網(300円ダ〇ソー)
こちらは60×45センチのものを用意しました。
50オーバーのトラウトも広々とした快適空間を用意できます。
ロックタイ(178円)
網と袋を留める為のバンドですね。紐でとめてもいいのですがそこは技術がいりますので引っ張るだけのこいつにしました。
フロート(180円×4)
そのままではネットが魚体に絡みつき残念な結果になりますからね、ウキを用意して高さも広々にしましょう。
ロープ巻き(400円)
ええ、水の流れがいいところに鱒さんを活かしておくには距離が居ることもありますよね。
ナスカン(100円)ネジカラビナ(300円)ロープ止め杭(110円)
不要な方は不要です。私には要ります。
以上、しめて2528円…
買 っ た 方 が 早 く な い ? ? ?
いいんです、ロマンです。愛着です。

まずは回収袋付属の紐とロープでチチワを作ります
そして回収袋の紐のチチワにロープチチワを通してロープチチワに回収袋をくぐらせ、そのまましっかりと締めます

きっちりと結べていればOKです。

続いて回収袋の中に金網を入れ、そこのマチと金網の真ん中を合わせて…

留めます。

留めます。弛んでるのは見間違いです

四隅もきっちりと留めます。

続いて入口を外側へぐるりと巻き返して

フロートを突っ込んでタイで留めます。
それを四箇所繰り返して

こんな感じ。
そしてロープ止めに金具類を付けて

完成です。
これ、再作成品なのですが前回作った写真もなく、今回のもないのでまた使った際に
こんな感じですぜ…
って感じであげますね。
ただ以前の使用感を伝えるのであれば、50オーバーのニジマスを5匹以上キープしても釣り終わってもピンピンしてました。
小さいビクのとかはお腹を上に向けてたりしたのでこれはいいですね。

こんな感じのニジマスが締めるまでしっかり活かせていたのでOKかと。
やはり味にも多少差が…生まれてると思いたいですね。
次回はスプーン塗装の記事でも書こうと思うので黄色い魔界で仕入れをしてきます…
釣りをする上で必要な事がまずはどう魚をキープしておくかですね。
取らぬ狸の皮算用?知りませんね、そんな言葉。
というわけでどん。

材料はこちら。
仰々しいですね。
まずは回収袋(328円)
当然いりますね、魚を回収するんですから。
そして金網(300円ダ〇ソー)
こちらは60×45センチのものを用意しました。
50オーバーのトラウトも広々とした快適空間を用意できます。
ロックタイ(178円)
網と袋を留める為のバンドですね。紐でとめてもいいのですがそこは技術がいりますので引っ張るだけのこいつにしました。
フロート(180円×4)
そのままではネットが魚体に絡みつき残念な結果になりますからね、ウキを用意して高さも広々にしましょう。
ロープ巻き(400円)
ええ、水の流れがいいところに鱒さんを活かしておくには距離が居ることもありますよね。
ナスカン(100円)ネジカラビナ(300円)ロープ止め杭(110円)
不要な方は不要です。私には要ります。
以上、しめて2528円…
買 っ た 方 が 早 く な い ? ? ?
いいんです、ロマンです。愛着です。

まずは回収袋付属の紐とロープでチチワを作ります
そして回収袋の紐のチチワにロープチチワを通してロープチチワに回収袋をくぐらせ、そのまましっかりと締めます

きっちりと結べていればOKです。

続いて回収袋の中に金網を入れ、そこのマチと金網の真ん中を合わせて…

留めます。

留めます。弛んでるのは見間違いです

四隅もきっちりと留めます。

続いて入口を外側へぐるりと巻き返して

フロートを突っ込んでタイで留めます。
それを四箇所繰り返して

こんな感じ。
そしてロープ止めに金具類を付けて

完成です。
これ、再作成品なのですが前回作った写真もなく、今回のもないのでまた使った際に
こんな感じですぜ…
って感じであげますね。
ただ以前の使用感を伝えるのであれば、50オーバーのニジマスを5匹以上キープしても釣り終わってもピンピンしてました。
小さいビクのとかはお腹を上に向けてたりしたのでこれはいいですね。

こんな感じのニジマスが締めるまでしっかり活かせていたのでOKかと。
やはり味にも多少差が…生まれてると思いたいですね。
次回はスプーン塗装の記事でも書こうと思うので黄色い魔界で仕入れをしてきます…
2021年07月05日
初めまして始めたて始めました
タイトル読んで字のごとくでございます。
元々Twitterにて釣りアカウントを作成、活動していたのですが様々な方と会う内に
中部地方のトラウトアングラーと知り合いたい!
初心者のためになることがしたい!
中の下脱却したい!
先輩諸兄の学び気づきを得たい!
ということで始めました。
ブログ初挑戦で至らない事もあるかとは思いますが何卒お見守りください…
また取り上げる内容へのご意見ご希望ご感想等コメント頂けますと幸いです
元々Twitterにて釣りアカウントを作成、活動していたのですが様々な方と会う内に
中部地方のトラウトアングラーと知り合いたい!
初心者のためになることがしたい!
中の下脱却したい!
先輩諸兄の学び気づきを得たい!
ということで始めました。
ブログ初挑戦で至らない事もあるかとは思いますが何卒お見守りください…
また取り上げる内容へのご意見ご希望ご感想等コメント頂けますと幸いです