2024年02月14日
(そういえば)バッカン改造 フタ編
これの続きです
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3573267.html
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3574328.html
だいぶ構想としては安定したかなという気持ち。

スプーンワレットとフックケース、使用したルアーの仮置きのためのウレタンシートをふた裏に
マジックテープ(両面テープ式)でだいたいのものは接着できます
ウレタンシートはPP板に接着剤でくっつけてあります
(色々試行錯誤の後)



このシステム、組み合わせが自由ではあるのですがある意味融通が効かないので色々試しつつ現在の

この形になっています
トレー部分のスプーンワレットも微妙に作り替えましたので収納力アップしました⤴️
もし見てみたいという方は釣り場でお声掛け頂ければと思います
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3573267.html
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3574328.html
だいぶ構想としては安定したかなという気持ち。

スプーンワレットとフックケース、使用したルアーの仮置きのためのウレタンシートをふた裏に
マジックテープ(両面テープ式)でだいたいのものは接着できます
ウレタンシートはPP板に接着剤でくっつけてあります
(色々試行錯誤の後)



このシステム、組み合わせが自由ではあるのですがある意味融通が効かないので色々試しつつ現在の

この形になっています
トレー部分のスプーンワレットも微妙に作り替えましたので収納力アップしました⤴️
もし見てみたいという方は釣り場でお声掛け頂ければと思います
2024年01月24日
バッカン改造…スプーンワレット編
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3573267.html
続き物です
前回はプラグ。今回はスプーンの収納について
最初は仕切り板を組みあわせて

これでいいかと思ったのですが
スプーンを刺すためのスポンジをつけると干渉する事が判明。
その為モール材を使用。光モールで検索すると出てきます

プラスチック製なのでハサミやニッパで切れます
適当なサイズに切って
接着剤で斜めにセッチャコ

スポンジを貼り付けてこんな感じに。



もし作成されるならメインどころのスプーンに合わせて幅を考えないと行けませんね
幅が狭く取り出しにくいので取っ手も付けましたが……
そのうちまたやり直しますかね
材料費的には粘着剤付きのスポンジゴムが500円、あとはみな100円ほどなので8~900円で作成できるのがいいところ……
続き物です
前回はプラグ。今回はスプーンの収納について
最初は仕切り板を組みあわせて

これでいいかと思ったのですが
スプーンを刺すためのスポンジをつけると干渉する事が判明。
その為モール材を使用。光モールで検索すると出てきます

プラスチック製なのでハサミやニッパで切れます
適当なサイズに切って
接着剤で斜めにセッチャコ

スポンジを貼り付けてこんな感じに。



もし作成されるならメインどころのスプーンに合わせて幅を考えないと行けませんね
幅が狭く取り出しにくいので取っ手も付けましたが……
そのうちまたやり直しますかね
材料費的には粘着剤付きのスポンジゴムが500円、あとはみな100円ほどなので8~900円で作成できるのがいいところ……
2024年01月20日
バッカン改造 トレー編
https://belltrout.naturum.ne.jp/e3573267.html
これの続きのようなものですね
ティモンの矢島プロのヤジーシステムを参考に進めていきます
まずは明邦化学さんのアタッシェケース”DX”を買います

いいですか。DXです。そしてこれはホームセンターなどに注文をすることです。
釣具店で頼んだら扱えない場合がありますんで。
そして中身の作りこみ…

アタッシェケースの底面高さが5センチなのでそれに合わせて100均でケースを買ってきて仕切りを作ります
中に入れて収納感を見ます(蓋側はまた改めて記事にしますね)

隙間の間隔を見ながらいろいろ手を加えて
現状こんな形で収まっています

スプーンの収納はちと考えます。
思ったより狭く、収納が少ないので決め打ちで使う奴だけよって決めないとですね
これの続きのようなものですね
ティモンの矢島プロのヤジーシステムを参考に進めていきます
まずは明邦化学さんのアタッシェケース”DX”を買います

いいですか。DXです。そしてこれはホームセンターなどに注文をすることです。
釣具店で頼んだら扱えない場合がありますんで。
そして中身の作りこみ…

アタッシェケースの底面高さが5センチなのでそれに合わせて100均でケースを買ってきて仕切りを作ります
中に入れて収納感を見ます(蓋側はまた改めて記事にしますね)

隙間の間隔を見ながらいろいろ手を加えて
現状こんな形で収まっています

スプーンの収納はちと考えます。
思ったより狭く、収納が少ないので決め打ちで使う奴だけよって決めないとですね
2024年01月15日
バッカン改造…

古い友人が誕生日にと……
改造するっきゃねぇよなぁ!!
色々試行錯誤中です
そしてアイコンにしているバケットマウスを使わなくなると自分を認識して貰えないのでは、という一抹の不安を持ちつつステッカーまみれにするかを迷っています
タグ :改造,ロデオクラフト,バッカン
2021年09月20日
自作品と購入品
祝日も終わるこんな夜にスマホからぺちぺち投稿してます
こんばんは、ベルです。
さて、先日の記事でも出しましたが縦釣り系オリジナル鈴型ルアーのサイズ違いを作りました。
最初号機が1番大きいのですが…
Twitterにて飴?と言われた事から名称は
鈴飴
とさせていただきました。
左から大鈴飴、鈴飴、小鈴飴としてこれからテスト等々していこうかと思っています。

これ、丸なんでよく飛ぶんですよ…
地味に中が中空なのでスローフォールという…
そのうち売ってみようかな、等とアホなことを考えております。
え、自作ニョロ系?絶賛挫折中ですよ。
最早ウッドから作った方が早いのでは?レジン、プラグに向いてなくね?と言いたくなる有様です。
さて、こちらは購入品。
推しメーカーのアルフレッド様のmimizuHF、そしてまもなく解禁が見えてくる北方の鉄板ルアー、ダブルクラッチ45Fです。

ミミズ、いい感じに動いてくれて激しくなりすぎないからか、割と渋い場面でも釣れてくれます。
そしてダブルクラッチは…トゥイッチしてもよし、マジックジャークでもよしという、どハマりするとコレだけで2桁は釣れるミノーですな。
さて、そんな所で今月はあと一度渓流行きたいですが…お天気様と相談ですね。
10月はめちゃくちゃ管理釣り場行きますよぉ…!
今のうちに自作ルアーも仕込まなければ…!
という訳でまたネタが出来たら投稿します!
おやすみなさい!!
こんばんは、ベルです。
さて、先日の記事でも出しましたが縦釣り系オリジナル鈴型ルアーのサイズ違いを作りました。
最初号機が1番大きいのですが…
Twitterにて飴?と言われた事から名称は
鈴飴
とさせていただきました。
左から大鈴飴、鈴飴、小鈴飴としてこれからテスト等々していこうかと思っています。

これ、丸なんでよく飛ぶんですよ…
地味に中が中空なのでスローフォールという…
そのうち売ってみようかな、等とアホなことを考えております。
え、自作ニョロ系?絶賛挫折中ですよ。
最早ウッドから作った方が早いのでは?レジン、プラグに向いてなくね?と言いたくなる有様です。
さて、こちらは購入品。
推しメーカーのアルフレッド様のmimizuHF、そしてまもなく解禁が見えてくる北方の鉄板ルアー、ダブルクラッチ45Fです。

ミミズ、いい感じに動いてくれて激しくなりすぎないからか、割と渋い場面でも釣れてくれます。
そしてダブルクラッチは…トゥイッチしてもよし、マジックジャークでもよしという、どハマりするとコレだけで2桁は釣れるミノーですな。
さて、そんな所で今月はあと一度渓流行きたいですが…お天気様と相談ですね。
10月はめちゃくちゃ管理釣り場行きますよぉ…!
今のうちに自作ルアーも仕込まなければ…!
という訳でまたネタが出来たら投稿します!
おやすみなさい!!
2021年09月16日
今年の予定(?)
今月の釣りがことごとく惨敗なうえに天気に嫌われています、ベルです。
今週末の渓流ラストは台風に阻まれ、来週も予報は雨。
あーもーやんなっちゃったーーーーーーー!!!!!
って感じですよね、ほんと…なぜ弊社は平日休みではないのか…
さて今後の予定ですが…
まず10月10日、サンクチュアリ様でサンクフェス?なるものがあるようなので参加しようかな、と思います。
そして秋口の紅葉を見つつの釣りとして翌週ぐらいに段戸湖。
多分月末ぐらいに北方や瑞浪の解禁があると思いますのでそちらにも参加しようかなと。
月を明けて11月には日進のオープンがあるかと思いますが…
今年は段戸湖さんの大会はやるのかなぁ…やるなら参加したいなぁ
とまぁ、今年中は解禁したところとなじみのところを回る形にしながらイベントに参加ですかね。
続いて自作物品について。
先日ブログに登場した自作ルアーなのですが…スプーンはちょっと作成ストップです。
縦系ルアーにあたるオリジナル自作ルアーに関してはサイズ違いで3種作ってテストをしていこうかなと。
そしてスプーン作成を止めた理由としては新しくニョロ系クランクを作ってみようかなと。
レジンで作るつもりなので中にシモリウキなんかで浮力を補おうかな、などと考えています。
読者の御仁、簡単に成型できて浮力のある安い素材があれば教えて…
などと言いながら型の作成を進めています。
こちらが今年中に形にできればいいかなと思っています
また、現在使っているリリーサーは自作品なのですが2号機でも作ろうかな、などと。
やりたいことまみれで忙しくなって自らの首を絞めているベルでした!!
今週末の渓流ラストは台風に阻まれ、来週も予報は雨。
あーもーやんなっちゃったーーーーーーー!!!!!
って感じですよね、ほんと…なぜ弊社は平日休みではないのか…
さて今後の予定ですが…
まず10月10日、サンクチュアリ様でサンクフェス?なるものがあるようなので参加しようかな、と思います。
そして秋口の紅葉を見つつの釣りとして翌週ぐらいに段戸湖。
多分月末ぐらいに北方や瑞浪の解禁があると思いますのでそちらにも参加しようかなと。
月を明けて11月には日進のオープンがあるかと思いますが…
今年は段戸湖さんの大会はやるのかなぁ…やるなら参加したいなぁ
とまぁ、今年中は解禁したところとなじみのところを回る形にしながらイベントに参加ですかね。
続いて自作物品について。
先日ブログに登場した自作ルアーなのですが…スプーンはちょっと作成ストップです。
縦系ルアーにあたるオリジナル自作ルアーに関してはサイズ違いで3種作ってテストをしていこうかなと。
そしてスプーン作成を止めた理由としては新しくニョロ系クランクを作ってみようかなと。
レジンで作るつもりなので中にシモリウキなんかで浮力を補おうかな、などと考えています。
読者の御仁、簡単に成型できて浮力のある安い素材があれば教えて…
などと言いながら型の作成を進めています。
こちらが今年中に形にできればいいかなと思っています
また、現在使っているリリーサーは自作品なのですが2号機でも作ろうかな、などと。
やりたいことまみれで忙しくなって自らの首を絞めているベルでした!!
2021年07月05日
何を書けばいいのか…そうだ、ビク作ろう
というわけで投稿一発目です。
釣りをする上で必要な事がまずはどう魚をキープしておくかですね。
取らぬ狸の皮算用?知りませんね、そんな言葉。
というわけでどん。

材料はこちら。
仰々しいですね。
まずは回収袋(328円)
当然いりますね、魚を回収するんですから。
そして金網(300円ダ〇ソー)
こちらは60×45センチのものを用意しました。
50オーバーのトラウトも広々とした快適空間を用意できます。
ロックタイ(178円)
網と袋を留める為のバンドですね。紐でとめてもいいのですがそこは技術がいりますので引っ張るだけのこいつにしました。
フロート(180円×4)
そのままではネットが魚体に絡みつき残念な結果になりますからね、ウキを用意して高さも広々にしましょう。
ロープ巻き(400円)
ええ、水の流れがいいところに鱒さんを活かしておくには距離が居ることもありますよね。
ナスカン(100円)ネジカラビナ(300円)ロープ止め杭(110円)
不要な方は不要です。私には要ります。
以上、しめて2528円…
買 っ た 方 が 早 く な い ? ? ?
いいんです、ロマンです。愛着です。

まずは回収袋付属の紐とロープでチチワを作ります
そして回収袋の紐のチチワにロープチチワを通してロープチチワに回収袋をくぐらせ、そのまましっかりと締めます

きっちりと結べていればOKです。

続いて回収袋の中に金網を入れ、そこのマチと金網の真ん中を合わせて…

留めます。

留めます。弛んでるのは見間違いです

四隅もきっちりと留めます。

続いて入口を外側へぐるりと巻き返して

フロートを突っ込んでタイで留めます。
それを四箇所繰り返して

こんな感じ。
そしてロープ止めに金具類を付けて

完成です。
これ、再作成品なのですが前回作った写真もなく、今回のもないのでまた使った際に
こんな感じですぜ…
って感じであげますね。
ただ以前の使用感を伝えるのであれば、50オーバーのニジマスを5匹以上キープしても釣り終わってもピンピンしてました。
小さいビクのとかはお腹を上に向けてたりしたのでこれはいいですね。

こんな感じのニジマスが締めるまでしっかり活かせていたのでOKかと。
やはり味にも多少差が…生まれてると思いたいですね。
次回はスプーン塗装の記事でも書こうと思うので黄色い魔界で仕入れをしてきます…
釣りをする上で必要な事がまずはどう魚をキープしておくかですね。
取らぬ狸の皮算用?知りませんね、そんな言葉。
というわけでどん。

材料はこちら。
仰々しいですね。
まずは回収袋(328円)
当然いりますね、魚を回収するんですから。
そして金網(300円ダ〇ソー)
こちらは60×45センチのものを用意しました。
50オーバーのトラウトも広々とした快適空間を用意できます。
ロックタイ(178円)
網と袋を留める為のバンドですね。紐でとめてもいいのですがそこは技術がいりますので引っ張るだけのこいつにしました。
フロート(180円×4)
そのままではネットが魚体に絡みつき残念な結果になりますからね、ウキを用意して高さも広々にしましょう。
ロープ巻き(400円)
ええ、水の流れがいいところに鱒さんを活かしておくには距離が居ることもありますよね。
ナスカン(100円)ネジカラビナ(300円)ロープ止め杭(110円)
不要な方は不要です。私には要ります。
以上、しめて2528円…
買 っ た 方 が 早 く な い ? ? ?
いいんです、ロマンです。愛着です。

まずは回収袋付属の紐とロープでチチワを作ります
そして回収袋の紐のチチワにロープチチワを通してロープチチワに回収袋をくぐらせ、そのまましっかりと締めます

きっちりと結べていればOKです。

続いて回収袋の中に金網を入れ、そこのマチと金網の真ん中を合わせて…

留めます。

留めます。弛んでるのは見間違いです

四隅もきっちりと留めます。

続いて入口を外側へぐるりと巻き返して

フロートを突っ込んでタイで留めます。
それを四箇所繰り返して

こんな感じ。
そしてロープ止めに金具類を付けて

完成です。
これ、再作成品なのですが前回作った写真もなく、今回のもないのでまた使った際に
こんな感じですぜ…
って感じであげますね。
ただ以前の使用感を伝えるのであれば、50オーバーのニジマスを5匹以上キープしても釣り終わってもピンピンしてました。
小さいビクのとかはお腹を上に向けてたりしたのでこれはいいですね。

こんな感じのニジマスが締めるまでしっかり活かせていたのでOKかと。
やはり味にも多少差が…生まれてると思いたいですね。
次回はスプーン塗装の記事でも書こうと思うので黄色い魔界で仕入れをしてきます…