ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年01月29日

日進寒中釣行

久々の釣行……
寒波の中行ってきました日進管理釣り場
朝の気温はマイナス1度、雪のチラつく中用意を進めます

奥の水車の付近にてスタート


朝は冷え冷えなのでボトムにベッタリ……回遊はしているものの基本底。
タップダンサーもシャインライドも効かず……
カムーに少しの反応があったのですが食い切らず
チビダートランに変えて竿先下げてちょいちょいとトゥイッチで

どうも横方向のスローすぎないダートが良いみたいです
これで3匹。
しかしクリアウォーターの定め、すぐにスレ……

今度はスローな展開になってきたのでブラインドフランカーを

カウント8-9ぐらいからゆっくり巻き……しっかり合わせていきます
自塗りがいい感じに効いたのか2連チャンするも再び沈黙

沈黙したタイミングで列に並んでいる時に話していた親子が釣れなく困っていたのでちょっとお助けに……
投げ方やら巻き方をティーチングしているといい感じの反応が見えたのでしばらく教え……ていると放流案内が

自分の釣り座へ戻り

フォルテ2.1鱒王が効く……!1.8では遅かったようで口を使わず
2.1でやや早めに巻くといいバイト。
早すぎると追いつかないので速度帯を合わせないといけませんね

やや反応が落ちたタイミングでキックオンザフェスタに

釣り座前に魚はいないので寄せて食わせるフォルテはいいですねぇ……
放流の釣り方を再認識したので先程の親子の元へ

2g前後のスプーンを付けさせレンジのキープの仕方なんかを教えていると
釣れちゃいました

さすがに申し訳ないので魚を差し上げ、フォルテで食わせずに魚を寄せることに務め……釣らせることに成功

釣り方もわかってそうなので自分の釣り座へ……

魚がやや浮いてきた感じ……しかしスプーンには口を使ってくれずなぶクラ新色を投入

お、こいつはいい、とおもったのですが色が強すぎたのか単発で終了
こいつはもう少し広いとこじゃないとダメかもしれないな

やや食い気が立ってるような感じを受けたのでシャースフィー。

これがピタッと来たのか爆発。
しっかりと沈めて足元で巻き上げるイメージで食ってきます

食い気があるうちにミノーの練習……

と思ったのもつかの間終了時間なのでこれがアガリ鱒

総釣果は24匹


現在の日進は土日祝は午前午後入れ替え制なので以前よりは入れる人数が多い様……

またしっかりと答えを詰めてくといいバイトが出るのもいい……
球数は多めな方がいいのとボトムで根がかりもあるのでご注意を  


Posted by ベル at 18:36Comments(0)釣り

2023年01月28日

初心者におすすめできないタックルと理由

https://belltrout.naturum.ne.jp/e3516000.html

こちらの記事の中でも少しだけ触れていますが

初心者向け!と銘打ってセット品や2000円台のフルグラスロッド、糸巻済みのリール…

おすすめしません

何故か

初心者の釣りに適さないからです

一つずつ説明していきましょう

・セット品
カーボンロッドであれば正直まだセーフ。
しかしついているリールの糸は必ず変えましょう
でないと釣り場でトラブル、釣りができなくなる可能性もあります

振ってみて張りがあるか、柔らかすぎないか等を確認の上、替えのラインを一緒に買いましょう
店員さんにお願いすれば糸の巻替えもしてくれます

これが最低限スタートに必要なものかな、と思います。

・2000円台フルグラスロッド
いわゆるOOレンジャーとかのやたらカラフルなあれです。
それなりに釣りしてきた方はまだ使えますが…
いうなれば伊勢うどん。柔らかく、張りがないので掛けることが難しく…

その為ある程度腕がないと厳しい竿なのです

・糸巻済みのリール
なぜダメか…実際釣り場で聞かれた事もあります
1.巻き癖がついている
巻き癖がついているとテンションのかかりにくい釣りの場合糸でのあたりが分かりにくくなります
また、キャスト時に竿のガイドにあたり飛距離も落ち、最悪ライントラブルで釣り終了なんてことにも

2.ラインの性能
1号以下が普通の管理釣り場では推奨ですが
大体巻かれているラインは太く、使いにくいことがほとんど
また、劣化していることもあり…
前述の釣り人さんのラインはプツンプツンでした

この二点においてあまりよくない、という説明をしました。



じゃあ始めるにあたって初心者が買うには何がいいんだ
という話がありますが…

店員さんに聞いたらいい、と前は思っていました。
ですが前述の「あまりよくない」ものを勧める店員さんもいるようで
なんとも言えないという…

まぁ強いて言えば
10,000円前後の6ftぐらいのULぐらいの竿
5,000-10,000円ぐらいの1000番か2000番の「S」とついたリール
1000円100メーターぐらいのナイロンライン3lb
この辺がおすすめですかねぇ…

およそ2万というところですが、安く済ませると結局買いなおしになってしまいますから。

もしお知り合いに釣り人がいれば借りるのもありかもしれませんね  


Posted by ベル at 11:20Comments(0)雑記

2023年01月22日

エリアトラウトを初めたい人へ ケース編

https://belltrout.naturum.ne.jp/e3516000.html

連載的になってきておりますが……

つり、初めたてです
ルアーそんなにないけどハマってきてるし増えるだろうなー
というあなたにも
普通にハマっててケースに悩んでる
というあなたにもオススメです


百均のSIKIRIシリーズです

主にセリアさんで取り扱われていますね

こちら、仕切りによって分けられたポケットの数別に分けられていて、0(仕切りなし)から42まであります

スプーンは細かく分けられた30


ミノーはざっくり3


ニョロは分けたいから6


サイズの入り交じるクランクは大小混じった15
とこだわりに合わせた展開

こちらのおすすめの理由は……
・安さ
・薄さ
・取りやすさ
の3点にあります

安さ……これは大重要ですよね。
1000円を超えるケースを買ったとて、それを3つ4つと買えばもうプラグが3つは買えてしまう……
これなら1000円あれば余裕で4つとスプーンがひとつ買えてしまいます。
壊れても買い直しやすく、自分にあったポケット量で買えますからこのルアーが入らない!なんてことにもなりません

そして薄さ。

こちらは私のバケットマウスですが
横にして7個入ります。
厚さが違う?と思ったあなた
正解です。仕切りが少ないものだと少し厚みがあり、これによって大きなクランクで閉じない、なんてことも無くピタッと収まります
さらにサイズはA4サイズなのでカバンにも入れられるサイズ
ランガンのミノーケースとしても優秀です

取りやすさ……これは小さいスプーンやフックだと特にですが普通の角張ったケースだと端に詰まっていまいち取れないことも……
しかしこれは底がRが付いていてするりと取り出すことが出来ます……憎い……

百均のものですがもはやエリア向けと言っても過言では無い……
むしろこれしか要らない……は過言ですね

というわけでおすすめのケースでした!  


Posted by ベル at 22:26Comments(0)雑記

2023年01月15日

エリアトラウトを初めたい人へ おすすめルアー編

https://belltrout.naturum.ne.jp/e3516000.html
続き物です

釣り場で教えたりしているとオススメのルアーなんですか、と言われるので…

(あくまでも主観です)

まず以下の点を抑えたルアーがいいかなと思うので並べておきますね
・手に入りやすい
・プロパーカラーが豊富
・ウェイトが複数ある

手に入りやすいは、そのままです。
この記事を見たけどどこにも置いてなーい!なんてのは悲しいですから……

プロパーカラーが豊富、これは普通に売られているカラーが多いと気に入った時にカラー別に揃えやすいという点ですね

ウェイトが複数ある、もおなじ理由。重さが変えられれば狙うレンジがスムーズに変えられますからね

さて、おすすめのルアーですが
ロデオクラフト-ノア

これに関しては言わずもがな豊富なウェイト……!
0.35から11グラムまでとかいう何言ってんだレベルの幅……
とはいえ実際に使うのは?と言われると
私は1.0-1.8グラムですが、エリアによってはその上もその下も使います
特徴はプルプルとおしりを振るウォブリングと素直な動き
実に使いやすく、放流からセカンドサードに食わせまでこなせるオールラウンダー君です
カラー的には派手なものをメインで揃えるといいかと

続いては
なぶら家-アキュラシー

これに関しては私の好みも過分に含まれていますが……
今手に入りやすい重さは0.6、0.9、1.2ですかね
ワイドなローリングで魚を誘い食わせる子で私は困ったら投げています
マイクロ入門としてもおすすめです‪
基本は0.9、魚が上なら0.6、下なら1.2と使い分けられます
カラーは……ちょい派手から地味まで広く使えます

そして
ロデオクラフト-ブラインドフランカー

これは0.5、0.7、0.9、1.4という展開。
0.9代わりと使いやすいですかね
某釣具屋さんでは
「これで釣れなきゃクランク使って」
なんて書かれてたりします
先程のアキュラシーよりも細かいローリングで魚の反応が悪い時のお助け役になってくれます
これは食わせ系の地味なものを揃えておくといいでしょう

プラグ編ですが……
クランクから行きましょう

ティモン-ちびパニクラ

これはSR,DRF,DRSSがありますが
基本的にはDRFかDRSSがオススメですかね。
取扱店も多く、どのカラーもいい所を押えてくれており釣れますので割と初心者にオススメです

続いて
ロデオクラフト-モカ

モカは……モカ、プチモカ、ファットモカ、ファットモカJrとある上、SRF(Ⅱ),SRSS,DRF,DRSSとまぁ広いレンジをカバーしてくれています
基本はモカ、ファット、プチorJrの順ですがモカDRFがあればとりあえず大丈夫ですかね
カラー展開も広く、派手なものと地味なもの多めにしておけばいいかと思います

ミノーに関しては……正直どれも手に入る場合と入らない場合がありますのでなんとも言えないですが
まずHMKL-ザッガー50F

これに関してはマジックジャークやトゥイッチなどなんでも出来る優等生……1番使い込んでるミノーかもしれません

続いてダイワ-ダブルクラッチ45F1

先程のザッガーよりも遠距離に飛ばせ、浮上が早いためマジックジャークをメインにしています。

広く探りたい時はダブルクラッチ、近くにいる時はザッガーと使い分けています

さて、ザーッと書きましたが……

あくまでも主観です。
そしてここに書かなかったルアーもあります
理由はお察しください……
書きたいですが!書けないんです!!

私個人としては好きなルアーが見つかるまでは中古のスプーンで、いいと思ったら買い足して行けばいいと思います。
ただ、中古のみではメーカーさん側も商売あがったりですから推しは推していきましょうね……  


Posted by ベル at 21:54Comments(0)雑記

2023年01月14日

2023釣り初め サンクチュアリ第一

今更ながら…あけましておめでとうございます。
体調を崩したり、塗装に忙しくブログ更新ができておりませんで…

1/2に行ってまいりました、サンクチュアリの記事ですね。
朝六時にはついて新年の挨拶を仲間内でしながら…と思っていたのに
起きたのは5:30。
大遅刻です。

午前中のみの予定であったため、早く着くのはあきらめ、朝ご飯を食べつつゆっくりと向かって


スタートしたのは9時


3時間ですがボチボチやってきますか
第一でお会いした方へさらりとあいさつしつつゆるく釣り…

新年初マスはエスプリ1.8エメラルドスプラッシュ(自塗)で

ボトムですねぇ…

一匹つったらあとはストップ。

他に空いているところ…と桟橋挟んだ場所へ。
お隣に入られていた方が初心者の方だったようなので
軽く教えていきつつ、いそうな場所を探します。

放流が入るもののあまり…と思っていると
マイティの見せパンでぽろぽろと。
水温が低くあまり動きが出ない…?
と思っていると横の方がいいサイズのサクラを!!
やはりボトムを重いので狙うのが正解ですかね(ボトム苦手)

と、やっていると桟橋が空きましたので入らせていただいて

ファクター1.2GH100-1でカウント5-7で最後の追い込み!!

とここで午前終了。

3時間で15匹。時速5匹ってとこですか…

不完全燃焼感は否めないですが…次はどこへ行こうかなぁ  

Posted by ベル at 10:48Comments(0)釣り